SSブログ

呑川   氏家 秀 [Malraux Camus Sartre 幾何]

 今風に言えばアラ六〇、つまり還暦前の僕は、イオンシネマ京都の大スクリーンに愕然と目を見張っていた。シン・ゴジラが羽田沖から上陸する。そしてあの吞川を遡っていたのだ。
 十九歳のあの頃、僕は偽学生ならぬ偽予備校生として、呑川沿いの布団部屋のような三畳間に住んでいた。
 呑川という川は目黒あたりに始まって、池上を巻くようにして蒲田駅を掠めて羽田の方へ流れている。正確に言えば流れているらしい。逆流することが度々で淀みっぱなしなので、どっちへ流れているのか一見しては分からない。そして泥水だか汚水だかの色は底が見えないほどに黒々としていた。
 僕は日に一度は腹に何かを入れなければならないと知っていたので、夕方になると呑川に架かる橋のたもとの駄菓子屋へ向かった。おばさんは珍しく川辺りの金網にしがみつくようにして何かを見ていた。僕はいつものようにナビスコのクラッカー一箱とカップラーメン一個を掴んだ。
「おばさん、すいません…なに見てんの?」
 おばさんは訝しげな顔のままレジスターを打ちはじめながら言った。
「魚をとっているんだけどね、あんな汚いところの魚を…」
 僕は田舎で川遊びばかりしていたから、どこであれ何であれ漁労の瞬間は見逃せない。小銭を支払うと追突するように金網へしがみついた。
 橋の下の真新しいコンクリート土手の水際に、それこそ溝鼠色の作業着を着た五十がらみの男二人が水面を睨んでいた。デブとチビの二人は、首筋と耳周りがどす赤く額の日焼け方が青黒くなっていて、いかにも日雇い労務者ふうだった。二人が見守っていた水面は時々、音をたてて泡立っている。一瞬、シーズー犬くらいの大きさの魚影が僕にも見えた。丸々としている。鯉だろうか。よくよく見ると鱗模様らしくない赤茶けた斑紋が見える。鯰の一種だろうか。呑川には池上の方の立派な邸宅から逃げ出した鯉がいるとか、西蒲田七丁目あたりのクラブの水槽で飼われていた南米産の魚が捨てられているとか、後に僕がメッキ工場で働いていた二十三歳頃によくそんな話を聞いた。
「いまに死んじまうがら」
 デブが労わるような目つきでそう言った。
「すかす、でっけえな」
 チビの目つきは異常に爛々としていた。
 しばらくすると、大魚はぱくぱくと拳が入りそうな口をあけて水面に浮かんできた。この川なら無理もない。定年間近い鮨屋の常連客に「私がね、子供の頃には、それでも泳げたりしたんだよ」と聞いたのは、やはり後に僕が駄目セールスマンで飲み屋に出没ばかりしていた三十三歳頃だった。
「あんなの食べる気なのかしらねえ」
 駄菓子屋のおばさんが薄ら笑いながらそう言ったとき、ついに大魚は飛沫音をたてて足掻くように沈んだ。失望の声の後で、おばさんも含めた嘲笑が広がった。しかし大魚はゆっくりと白い腹を浮かべてきて二人を喜ばせた。
「よす、捕っぞお」
 チビは身を屈めて浅黒い両手を伸ばした。
「まだ生きているがもしんねえ」
 デブはそう制しながら憐れむような目つきは変わらなかった。
 大魚の腹が蒲田の白昼に晒された時だった。
「おまえら何考えてんだぁ!」
 雷鳴のような甲高い声が橋の上から突き刺さった。
 洗いざらしの薄水色の作業着に茶縞のチェック模様のハンチングを被った男、徳さんが欄干にもたれていた。捲り上げた袖の下に猿のような剛毛を見せて、太い眉の下に南方の豪快そのままにぐりぐり眼があった。
「そんなの食ったら死ぬぞぉ!何でも食うもんじゃねえ!」
 それが徳さんだった。
 蒲田駅西口から東邦医大付属病院あたりにかけて、知る人ぞ知る徳さんこと徳永良美(とくなが・よしみ)だった。ビル現場の電気工事を専業にしていて、自分に似ている(本人が多分にそう意識していた)長嶋茂雄の大のファン。夏は生ビールを大ジョッキで駆けつけ四杯は一気に飲み下す。鹿児島の徳之島の出身で、煮魚と軍歌と特攻隊の悲哀話が大好きな男。そして猫とロシア人と女房連れで飲みにきている野郎が大嫌いな男。ポパイのような頬っぺたで、徳さんは僕の前に現れたのだった。
 徳さんの一喝でチビは硬直してへたり座った。デブは頭を掻いて橋の下の陰へ隠れてしまった。
 その後、僕は焼き鳥屋で隣り合わせに飲んでいて、正式に面識をもって可愛がってもらった。そして互いに気心が知れてくると、徳さんの一喝は僕の上にも何度か落ちるところとなった。
「この野郎、ネクタイなんかしやがって!ちょっとばかり稼げるようになったからってな、いい気になって飲んでんじゃねえぞぉ」
 この言葉とともに三十八歳の僕は徳さんに小突かれた。あの晩が徳さんを見た最後だった。そんな話はまた機会があればしよう。
 いずれにせよ、出会いは衝撃的な遭遇だった。唖然としている十九歳の僕の横を、皮肉な薄ら笑いを浮かべた徳さんが颯爽と歩き去っていった。
 僕はその後姿にきちんとした野蛮を見ていた。僕のふやけた額の裏で、憶えたばかりの行列の公式がばらばらになっていって、英単語が洗っていない頭のフケのように呑川へ落ちていった。
 あの頃の蒲田では、僕の知るかぎりの金銭という金銭は目まぐるしく化けた。それも酒か女か食い物にである。真昼とか青春とか、極端に言えば豊かさが似合わない町だった。夜半とか墨冬とか、みっともない酔っぱらいが似合う町だった。
 あの時、徳さんも早い時間から酔っぱらっていたのかもしれない。いや、飲んでいようがいまいが、そんな背景の蒲田でさえもどうでもよい。酔っぱらっていなくとも、徳さんは二階の窓から小便をしたり、ごみと塵を遠投の真似事で呑川へ投げ捨てたりしていた。僕は見ていないが、本人がそんなことを可笑しそうに語ってくれたのだ。
 そういえば大魚はどうなったのだろう。おそらく腐敗して微生物の餌になり、呑川の栄養から羽田の東京湾の、太平洋の栄養になったのだろう。そして徳さんは未だに蒲田で飲み歩き、吞川にじゃぼじゃぼと小便をしている、いや、していなければならない。二〇一六年、新しいゴジラが徳さんに拝謁すべく吞川を上っていった。
                                       了
高等学校の微分・積分 (ちくま学芸文庫)

高等学校の微分・積分 (ちくま学芸文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/10/01
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。